リハビリテーション科

理学療法

概要・方針

理学療法士は、病気や事故などで身体に障害や不自由さを抱える人、また加齢により身体機能の衰えた人などに対してリハビリテーションを行います。医師の指示の下に、集中治療中などの急性期より、運動能力の回復を援助します。また、ADLの改善やQOLを向上させるためにサポートしていきます。

活動内容

「歩く」「座る」「立つ」「寝返りをうつ」といった身体の基本的な機能回復をサポートし、その人に合ったリハビリ計画を考え、「運動療法」や「物理療法」といわれる専門的な手法を取り入れながら、効果的に身体機能を引き出したり、回復させたりすることを目指します。

対象疾患

  • ・中枢疾患:脳血管疾患、頭部外傷、脳腫瘍、脊髄損傷、小児発達障害など。
  • ・整形疾患:脊椎脊髄疾患、関節疾患、外傷など。
  • ・吸器疾患:慢性閉塞性肺疾患、肺炎、肺癌術後、気胸など。
  • ・心大血管疾患:急性心筋梗塞、慢性心不全、弁膜症や大血管、末梢動脈疾患術後など。
  • ・その他:糖尿病等の内部障害、活動量が低下した高齢者、がん治療中、外科術後の体力低下など。

主な訓練内容

運動療法

運動療法とは、身体的および精神的な機能回復を最大限に図ることで、早期に離床し、自立して生活しうる能力を取り戻すことであり、病気の治療を行いながら日常生活を行う能力を維持もしくは向上させることです。
その目的のために、理学療法士が行う運動療法には、関節可動域練習、基本動作練習、筋力増強練習、持久力強化練習、全身調整練習、治療体操、呼吸練習の指導などがあります。


▲モニター管理下での端座位練習


▲呼吸介助


▲下肢筋力強化練習
(重鎮使用)


▲下肢筋力強化練習
(自転車エルゴメーター)


▲立位・歩行練習
(平行棒内)


▲足趾筋力強化練習
(タオルギャザー)

物理療法

物理療法とは、「痛みの軽減や血行改善をはかるため温熱、冷感、水、電気、牽引(けんいん)などを用いる治療」のことです。

ADL(日常生活動作)機能療法

ADL(日常生活動作)機能療法とは、「日常生活に必要な基本的行為が実生活でも実施可能となることを目的に動作の獲得を図る練習」のことです。


▲車椅子駆動練習
(片手片足)


▲歩行練習(松葉杖)


▲トイレ移乗

そのほか

外来心臓リハビリテーション・血管リハビリテーション


心筋梗塞や心不全、心臓血管の手術後の患者さまが、退院後も安全に運動療法を継続できるようにサポートしています。

多職種カンファレンス


治療状況に合わせて適切なリハビリテーションを提供できるよう、各診療科の医師をはじめとした多職種でカンファレンスを行い、方針を決定しています。

患者教育(糖尿病教室)


疾病管理に運動療法が必要な患者さまに、基本的な知識提供や個別プログラムの立案などを行っています。