リハビリテーション科

ニュース・お知らせ

糖尿病に対する運動療法について

2013年12月15日

糖尿病センター開設に伴い、糖尿病教室への活動を開始

2013年2月4日に糖尿病センターが開設しました。それに伴い4月1日より糖尿病教室にリハビリテーション科も活動を開始しています。
糖尿病は血液内を流れるブドウ糖の濃度(血糖値)が高くなる病気です。高血糖の状態が長く続いてしまうと神経や、血管を傷つける原因になってしまいます。そのため、糖尿病の治療として血糖値のコントロールは重要になります。この血糖値コントロールは薬物療法や食事療法だけでなく、運動療法も必要です。糖尿病教室では運動療法をどのように行えば良いか?をご紹介し、実際に運動を行い、日常生活に取り入れて頂いています。

インスリンの作用について

インスリンは、からだの中で唯一血糖値を下げるホルモンです。インスリンが不足したり、うまく作用しないとブドウ糖が細胞に取り込まれなくなり、血糖値が高くなってしまいます。

運動療法による効果について

有酸素運動(ウォーキング、水泳、自転車運動)は10分以上連続で行うと血糖を消費され始めるといわれています。
運動により筋肉を動かすと、インスリンの働きが活発になり血糖値を下げる効果があります。糖尿病に対する運動療法では出来るだけ全身の筋肉を使うように動かす事が大切です。
運動は、有酸素運動だけでなく、筋力トレーニングを併用して行った方が効果的であり、糖尿病教室では、腕や脚の筋力トレーニング方法を実際に行っています。

具体的にどのように行うか?

運動強度
個人差はありますが、「楽である」「ややきつい」と感じる強度で行いましょう。
ウォーキングを、会話しながら出来る位の強度となります。筋力トレーニングも同様です。強く行いすぎないように注意しましょう。
運動時間
10分以上の運動で血糖値は消費され始めるといわれています。
上記の運動強度を基準に、10分以上実施しましょう。20-30分程度から始めると良いでしょう。
運動継続
運動により、インスリンの働きが活発になるのは、「3-5回/週」の運動継続が必要です。運動中断して、3日間経過するとインスリンの働きは低下が見られます。

運動は、糖尿病の予防になるため、運動習慣を身につけましょう。

一覧へ戻る