心臓血管外科

概要・診療方針

概要・診療方針

心臓血管外科とは,心臓疾患と血管疾患に対して外科治療あるいはカテーテル治療を行う診療科です。人口の高齢化に伴い、心臓疾患および血管疾患に罹患し治療が必要な患者様が増加しております。心臓および胸部大血管外科治療では、人工心肺を使って心臓を一時的に止める侵襲的治療が必要になりますが、多職種チーム医療で患者様の術前後を支え、自宅退院をめざしております。胸部および腹部大動脈疾患、末梢血管疾患(閉塞性動脈硬化症、下肢静脈瘤)では、適応を十分に見極めてカテーテルによる低侵襲治療を積極的に導入しております。

診療内容

開心術(冠状動脈バイパス術、弁膜症、胸部大動脈瘤など)

当科では心臓弁膜症治療に力をいれております。最近増加傾向にある僧帽弁閉鎖不全症に対して原因や弁の変性の程度に応じて形成術か置換術かを選択しています。高齢者の弁膜症手術では、頻回の心不全入院を回避するため重度弁膜症に付随する中等度弁膜症に対しても可能な限り1回の手術で治療するようにしております。術後の抗凝固療法をできるだけ回避するために弁形成術の積極的施行、生体弁を用いた弁置換術(65歳以上)、心臓細動に対するメイズ手術を積極的に行っております。脳梗塞の原因の3分の1を占める心原性脳梗塞を予防するために、心臓内の血栓蓄積部位である左心耳を閉鎖する手技も併せて実施しております。

冠状動脈バイパス術では、グラフトの長期開存性と予後改善効果の高い両側内胸動脈を多用した多枝バイパス術を行っております。また心臓への負担あるいは体への負担(脳梗塞、腎機能および肺機能障害など)を回避するため心拍動を維持した状態で血行再建を行っております。

腹部大動脈疾患(大動脈瘤、大動脈解離)に対する人工血管置換術はかなりの侵襲を伴う外科治療ですが、以下に述べる低侵襲治療ステントグラフト内挿術とのhybrid治療により低侵襲化を目指しています。

ステントグラフト内挿術(胸部大動脈瘤、腹部大動脈瘤)

胸部、腹部ともにステントグラフト治療(血管内治療)の実施施設として認定され、胸部大動脈瘤、腹部大動脈瘤に対する低侵襲治療を行っております。大動脈瘤の形態によって適応を決定し、全身麻酔をかけて施行します。胸部や腹部の大きな皮膚切開は必要なく、足の付け根(鼠径部)からステント付き人工血管を目的とする大動脈瘤に留置します。外科手術と比較してICU滞在日数、入院日数は短縮し、日常生活および社会生活に早期に復帰できます。

重症下肢虚血に対する治療

重症下肢虚血は今まで難治性と言われ、下肢切断に陥る場合が多い疾患でした。当院では2009年より弁切除刀を使用したin situバイパスで、下腿および足部を中心に血行再建を施行しております。最近はカテーテル治療を積極的に導入し、バイパス術とのhybrid治療や浅大腿動脈の症候性動脈硬化性疾患に対するステントグラフト内挿術を他施設に先駆けて実施し、良好な成績を収めております。この分野では日本有数の施設であり、8割以上の症例で下肢を救うことができるようになっております。